[主催]: 測位技術振興会
[共催]: 大阪公立大学
[協賛]:システム制御情報学会,(特非)関西宇宙イニシアティブ(KASPI),高精度衛星測位サービス利用促進協議会(QBIC)
開催日:
2023年9月1日(金) 9:30 – 17:15
会場:
大阪公立大学 文化交流センター・ホール
(大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階,アクセスはこちら)
(オンライン,Zoom併用)
参加費:
会員/協賛団体会員 - 2,000円
学生 - 無料
非会員 - 5,000円
(次のURLからのご入会をお薦め致します)
https://jsapt.net/ja/register
懇親会:
研究発表講演会の終了後(18:00~20:00),懇親会を開催します.
懇親会参加費:4,000円(学生の方は3,000円)
会場:センバキッチン グリーンハウス 梅田ハービスプラザ店
大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスプラザ B2
TEL:06-6346-2345
参加申し込み:
- 終了しました
発表者の方へ
ご発表ありがとうございました.
本講演会では,会期終了後に講演会報告および講演論文集を発行し,本会ウェブサイトで公開しています.発表された方は, 2023年10月13日(金)までに以下のいずれか(または両方)をご提出ください.
・スライド
・論文(英文可)
- スライドは講演会報告に掲載します.ご提出無き場合は,講演申込時のAbstractを講演会報告に掲載します.
- 論文はA4サイズ,一段組とします.フォーマットは自由ですが,上下左右のマージンは以下の参考フォーマットに従ってご執筆下さい.
(参考フォーマット:PDF,LaTeXスタイル) - 提出された論文は講演論文集に掲載します.なお,4ページ以上の論文は査読を行い,掲載可と判断された論文については査読付きであることを明記して講演論文集に掲載します.
- ファイル形式は「PDF」でセキュリティのかかってないものとしてください.
- その他,ご提出頂いた資料の取り扱いについては,本会アーカイブ利用規約に準じます.ただし,当ページの規定が優先します.
- 著者に非会員が含まれていても,差し支えありません.
ご提出ファイルは,本会アーカイブ投稿システムにて受け付けます.下のボタンから投稿フォームにお進みください.なお,投稿フォームのアブストラクト記入欄には,「第5回研究発表講演会にて発表」とご記入ください.
プログラム
[第27回測位技術懇話会] 9:30~11:00
- 9:30 開会 会長挨拶
- 9:35-11:00 測位技術懇話会・講演会 司会:杉本末雄(立命館大学)
- 2-1 9:35-10:15
「量子アニーリングと液体水素貯蔵タンクの現状」
知能情報エネルギ分科会・会長 一色 浩 氏(SAPT顧問,数理解析研究所)
SAPT会員 河村政博 氏(RIO NET ASIA代表) - 2-2 10:20-11:00
「月測位衛星システムの構築に向けた日本の取り組みと国際連携」
SAPT理事 村田眞哉 氏(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
- 2-1 9:35-10:15
[第5回研究発表講演会] 11:15~17:15
Session1(11:15-12:15) 座長: 浦久保孝光(神戸大学)
- S1-1 11:15-11:30
LEO衛星を用いたドップラー航法
○松藤尚也,辻井利昭(大阪公立大学) - S1-2 11:30-11:45
アレーアンテナによるGNSSスプーフィングの方向推定及び低減に関する研究
○米山まうむ,辻井利昭(大阪公立大学) - S1-3 11:45-12:00
複数のGNSS解析ソフトウェアから求めた対流圏遅延量推定の比較と評価
○中川豊,東野武史,岡田実(奈良先端科学技術大学院大学) - S1-4 12:00-12:15
積雪地帯におけるGNSS電波を用いた積雪特性の推定
○入江修平,横山諒,久保幸弘(立命館大学),吉原貴之(電子航法研究所),
本吉弘岐(防災科研 雪氷防災研究センター)
【休憩 12:15-13:15】
特別講演(13:15-14:00) 座長:辻井利昭(大阪公立大学)
「 空の移動革命への挑戦 ~日本発 空飛ぶクルマと物流ドローンの開発~」
岸 信夫(株式会社SkyDrive 取締役CTO)
【休憩 14:00-14:10】
Session2(14:10-15:10) 座長: 小矢美晴(神戸市立工業高等専門学校)
- S2-1 14:10-14:25
観測行列に基づくプロセスノイズの分散設定を用いた GNSS/INS 測位の精度評価
○高山洋史(古野電気), 浦久保孝光(神戸大学) - S2-2 14:25-14:40
分散型カルマンフィルタの推定誤差解析
○佐藤祐樹, 鷹羽浄嗣(立命館大学) - S2-3 14:40-14:55
色差と明度を考慮したドローン空撮画像からの安全な着陸地点検出
○髙千代紗都子、菊本智寛、浦久保孝光(神戸大学) - S2-4 14:55-15:10
オルソ画像を活用したコンクリート構造物のひび割れ検知システムにおける超解像処理の効果検証
○亀山智仁 , 小見大騎, 吉田大介(大阪公立大学)
【休憩 15:10-15:20】
Session3(15:20-16:20) 座長: 坂井丈泰(電子航法研究所)
- S3-1 15:20-15:35
GNSS-SDRを利用した人材育成に関する取り組みにおける進捗状況と成果について
○尾関友啓,久保信明(東京海洋大学),海老沼拓史(中部大学),鈴木太郎(千葉工業大学) - S3-2 15:35-15:50
ソフトウェア無線を活用した月測位送受信機の開発と検証
○海老沼拓史,曽布川璃音,仁枝魁斗(中部大学) - S3-3 15:50-16:05
舶用GNSS受信機への妨害信号入力の試行と軽減対策について
○奥富雄司,久保信明(東京海洋大学) - S3-4 16:05-16:20
相対測位を応用したNLOS衛星の検出
○林龍我,大久保亮志,久保幸弘(立命館大学)
【休憩 16:20-16:30】
Session4(16:30-17:15) 座長: 久保幸弘(立命館大学)
- S4-1 16:30-16:45
新しい飛行船
○武藤康正(飛行体空間協議会),一色浩(数理解析研究所) - S4-2 16:45-17:00
SBASの信号認証機能とサンプルメッセージ
○坂井丈泰(電子航法研究所) - S4-3 17:00-17:15
参照アーキテクチャーによる工学体系化と衛星測位システムへの応用
○浅里幸起(宇宙システム開発利用推進機構),永島敬一郎(東京海上日動火災保険株式会社)